top of page
背景山3-min.png
保育理念-min.png
切り抜き.png

笑顔いっぱいの未来を創る力を育む

スマはぴ保育園では、「園児一人ひとりに寄り添い五感を育むカリキュラム」を計画的に取り入れることで成長​著しい子どもたちの若葉のように伸び行く個性と豊かな人間性を開花させます。

・子どもの安心、安全、安定を最重視する。

・子どもと豊かな愛情をもって密に寄り添う。

・子ども一人ひとりの生活リズムを大切にし自己を十分に発揮できる環境を整える。

​・子どもを中心に家庭や地域社会との関わりを大切にし笑顔の輪を広げる。

保育方針

保育方針

背景山2-min.png
背景山4-min.png
背景山4-min.png
背景山4-min.png

・笑顔あふれる子ども

・友達との時間を楽しめる子ども

・思いやりと感謝の心をもつ子ども

​・自ら主体的に考え行動できる子ども

・床暖房ではだし教育

・陽当りがよく開放感のある保育室

・一人ひとりと密に関わる愛情たっぷり家庭的な保育

・栄養たっぷり自園調理

・経験豊かな保育士、看護師を配置

​・英会話やリトミックなど五感を育む特別プログラム

保育目標

園の魅力

​取り組みについて

9月 (5)-min.JPG
8月2日 すず  (4).JPG

スマはぴ保育園では様々な活動や特徴がございます。子どもたちを中心に、ご家族に喜ばれる取り組みがたくさん詰まった保育園です。

地域との繋がり

少人数・異年齢クラス

スマはぴ保育園の方針として地域の人に愛され、信頼される施設でありたいと思っています。外遊びでは周辺地域の方へ元気よく挨拶を交わしたり、近隣スーパーでお買い物体験などもしています。

定員11名のスモールユニット制で、大型保育施設に比べて1人ひとりにじっくりと丁寧に時間をかけ、保育が出来るメリットがございます。また、異年齢クラスは自分以外の園児に対し興味・関心を持ちやすく他者との関わりを自然に学ぶことが出来ます。

五感育成に特化

8月12日 らおき (2).JPG

豊かな人間性を育むために伸び盛りの園児たちの”五感”を刺激する楽しくてワクワクするカリキュラムを計画的に組み込んでいます。

季節ごとの行事

7月14日 ゆめか・みなと・りつ (1)修正版.jpg

子ども達が遊びの中から学びを得られるように、季節ごとに行事を計画しています。また、保護者の方も参加していただけるイベントも定期的に開催しております。

IMG_3345修正-min.jpg
園長の想い-min.png
園長のおもい

家庭と保育園は『子どもを育てるチームメイト』でありたい。

スマはぴ保育園では園児一人ひとりの自主性を重んじ、その子のもつ感性を思い切り伸ばせる環境を提供しています。園での

集団生活を通して、協力する事の大切さや他者への配慮・思いやりが芽生えるように子供たちとしっかり関わります。毎日の見守りで感じる事は、少人数制で異年齢クラスというコミュニティーは子ども達にとって刺激的で個を育む上でとても有効であるということです。
例えば自分より上の子が出来る事を真似してみたり、年下の小さな子には優しくお世話をしてみたりと、園児たちはこちらがびっくりするくらい周りから吸収し毎日成長していきます。

もし子どもたちが失敗したり間違いを起こしそうになったらそばに寄り添い、何が悪かったのかを話し合いながら「大丈夫だよ。次は頑張ろうね」等と伝えています。
自己を否定するのではなく、ひと呼吸おいて考えさせることでその先の未来に繋げられたらと思っています。
そうして子どもたちが”自分で学ぶこと”を促します。

また、“五感”を育むカリキュラムとして「運動」や「制作(芸術)」「英会話」などの特別な時間を取り入れたプログラムを積極的に行っています。
”ここがゴール””これが正解”といった概念は捨て、その子の持つ感性を丁寧に拾い上げ、自由に伸ばしていくように心がけています。

ワクワクがたくさん詰まった時間を過ごしてもらう事で、0歳児~2歳児の真っ白なキャンバスを少しでも彩り豊かなものにできたら幸いです。

最後になりますが、保育園でしかできないこと・ご家庭でしかできないことがあります。

集団生活は保育園でしかできないことですが、私たちが唯一できないこと、それはお父さんやお母さんを含めた家族の代わりです。

スマはぴ保育園では、お預かりしている園児の数に対して多くの専門スタッフが見守っており、大型の保育園・幼稚園に比べても1人ひとりに関わる時間はとても長いのですが、保護者の皆さんの代わりには絶対になれません。

家事に育児に仕事、忙しい一日の中でずっと一緒にはいられなくても、一緒にいる貴重な時間を大切にしていただきたい、子どもに話しかけられたら、一瞬でも手を止めて話をしていただきたいのです。

そして、もしよろしければ家庭での様子や、過ごし方・悩み事など何でもお話ししてください。私たちが力になれる事があるかもしれません。

子どもを中心にして、園と家庭が理解を深め、お互いに助け合い、『みんなで育てる』チームメイトでありたいと考えています。

人生は山あり谷あり。神様は試練も失敗も、いい事も幸せも、出会いも全部必要な時に、必要なものだけしか与えません。嬉しいことがあったとき、心折れる事があったとき、悩んだとき、いつでもスマはぴ保育園を思い出してください。
心のよりどころとして、いつでも「ただいま」と帰ってこられる居場所でありたいと思っています。

スマはぴ保育園 園長 石井清英

スタッフ紹介

スタッフ紹介
A.jpg

主任保育士

小さい頃から将来の夢だった保育士のお仕事。毎日子どもの成長や笑顔が見られとても幸せに思います。今しかできないこと、今だからできることを常に考えながら楽しく園生活が過ごせればと思います。スマはぴ保育園にたくさんの笑顔が溢れるような保育を提供したいです

D.jpg

保育士

常に笑顔を絶やさず、明るく元気に子ども達と関わるように心がけています。子ども達一人ひとりの性格や発達段階にもしっかりと目をむけ個々が十分に個性を発揮できるよう日々保育していきたいと思っています。

B.jpg

保育士

日々の子ども達と過ごす時間の中で、子ども達からたくさんパワーをもらっています。子ども達の笑顔や一つひとつの成長をスマはぴ保育園の先生たちや保護者の方たちと、喜びを共有していきたいです。笑い、笑顔、明るさいっぱいの園生活を子どもたちと私も楽しんでいきたいと思います。

F.jpg

保育士

0・1・2歳児という、成長がたくさん見られる時期に携わることができ幸せです。小さな成長を見逃さずに子ども達それぞれの「できた!」を保護者の方と共有していきたいと思います。子ども達、保護者の方が笑顔いっぱいの毎日を過ごせるよう頑張ります。

I.jpg

保育士

子ども達のニコニコ笑顔に癒されパワーをたくさんもらっています。一人ひとりの気持ちに寄り添い、保護者の方とともに子ども達の成長を喜びあえたらと思います。子ども達が安心して一日を過ごせるように子どもの気持ちを大切に楽しく笑顔溢れる保育をしていきたいと思っています。

E.jpg

看護師

孫も成長し、小さい子どもとの関わりも少なくなっていましたが、スマはぴ保育園で愛らしい笑顔に心癒される毎日です。乳幼児期は成長発達が著しくいろいろな遊びを通して成長するため怪我などしないように愛情を持って成長を見守りたいと思います。

H.jpg

看護師

日々成長して行く子供達には驚くことばかりです。元気いっぱいの子ども達なので怪我のないように十分注意して見守っていきたいと思っています。また、心豊かな笑顔溢れる子に育ってもらいたいと思い接しています。

G.jpg

​看護師

乳幼児の日々の成長は測り知れないもので、この一瞬を大切にしたいと、笑顔で接し、笑顔をもらっています。何事も吸収する時期なので言葉遣いにも気を付けて接しています。個々に合わせたケアに努めます。

C.jpg

給食

子ども達のお腹いっぱい、笑顔もいっぱいになるように安心、安全な給食を提供できるように頑張ります!味付けだけでなく、献立に合った食材の「味」にも興味が持てるように関わりたいと思います。

k.jpg

給食

かわいい子ども達一人ひとりに愛情を持って接し、小さな成長も一緒に喜べるよう優しく寄り添っていきたいです。子ども達と元気いっぱい楽しく関わりながら、美味しいと笑顔になってくれる給食を作れるよう頑張ります!

私たちと-min.png
bottom of page